早朝の台所は電車の運行管理室の様。作り置き部材や、至急に焦げさせず加熱したい野菜など、順序良く電子レンジで温めなければならず、ブレーカーを落とさないために、湯沸しポットの加水と、オーブントースター等は電子レンジの邪魔にならないタイミングで稼働!
ガスコンロもあまり調子に乗って2口使い、具材をいじる手を留めると、冷たい台所で発生した蒸気と煙が一体となって、セコムの火災警報器が鳴り、確認の電話が入ってしまいます。そうなると使徒襲来です。静かに完成させるため、すべてのタイミングを計りながらバランスを取り、朝ごはんと弁当を仕上げます。
そんな最中、卵3個を使っての厚焼き卵の焼け具合の絶妙さに自己満足し、熱いまま切ってやろうとまな板の上に乗せたはずが・・・。
バウンドして流し台シンクの底へ!
パニック!こんな時「3秒ルール」は使えるのか?、アリスがワンダーランドに落ちたなら、ハンプティダンプティ(卵)が出てきたはずだが、玉子を落とした時は何が出るのだ?正直爺さんならネズミの相撲が見られたのか?などと、どうでもよい事が頭の中を駆け巡る。
とにかく拾い上げ、写真を撮る。せめてブログのネタにはしなければもったいない、と、やや現実的な発想となる。
運行管理は、この脱線事故により大幅なダイヤ混乱となり、焼き直しと、落ちた卵の我が胃袋への埋葬と、一日の力をここで使い切ってしまった・・・。
一度は利用しようと思いながら、なかなか機会に恵まれませんでした。
利用は簡単。宅配便追跡サービスの様に10ケタの番号を入れるだけ。
自分の家系図よりよっぽどしっかりした内容が閲覧できます。
いや、そのうちマイナンバー制度が施行されたら、同じようなサービスが受けられるかもしれませんね。
19日を最後にしばしブログやフェイスブックの書き込みを休止していましたが、ようやく再開出来ました。
以前ほどの書き込み量に戻るには今しばらく時間がかかりそうですが、ご協力頂いた皆様のおかげで、ようやくここまでこぎつけました。ありがとうございます。
桜を楽しむ機会を逸してしまいましたが、中学時代に思い出のある天王寺川の河川敷の草花を愛でることが出来ました。川を上ると、小学校時代の天神川へも繋がっています。しかし、周りの景色は一変し、新しいショッピングモール等、色々な施設が出来ていました。
古い思い出と、これから思い出になる現在と、私にとって、ここには色々なモノを残すことになります。
メガネが割れたので、新しいメガネを作りました。まだ慣れていない為、景色をまぶしく感じます。
最近のコメント