« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »
国交省の支援策です。
https://www.mlit.go.jp/common/001342228.pdf
参考資料 不動産所有者等がテナントの賃料支払いを減免・猶予した場合の支援策について
https://www.mlit.go.jp/common/001342197.pdf#search=%27%E4%B8%8D%E5%8B%95%E7%94%A3%E6%89%80%E6%9C%89%E8%80%85%E7%AD%89%E3%81%8C%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E8%B3%83%E6%96%99%E6%94%AF%E6%89%95%E3%81%84%E3%82%92%E6%B8%9B%E5%85%8D%E3%83%BB%E7%8C%B6%E4%BA%88%E3%81%97%E3%81%9F%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AE%E6%94%AF%E6%8F%B4%E7%AD%96%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%27
テナント専業ビル全面閉鎖の場合に、少し助けてくれるレベルで、テナントや不動産所有者の根本的な危機を回避できる施策ではないと思います。
損金算入なんて、税務処理の方法の解説と変わらない気がします。
50%以下に低減したら、固定資産税を巻けて上げます・・・だけでは。
経済産業省から、「持続化給付金」の申請要領等(速報版)が今日公表されました。
確定版はまだですが、準備は始められると思います。
50%以上売り上げが減少している場合なので、対象者の方は確実に利用して欲しいと思います。
https://www.meti.go.jp/press/2020/04/20200427003/20200427003.html
アベノマスク(布マスク)届きました。
「小さすぎる!」と非難されていましたが、普通のサイズです。
確かに、市販のサージカルマスクなどと比べると大きさは違いますが、もともと布マスクってこのサイズでした。
趣旨は、他人にうつさないよう、感染をおさえるためのもので、かつ、マスクを買い求め、密集して店舗に押し寄せず、配られるという事で、安心感から買い溜めを減らすことで、マスクが店頭に並び、医療従事者等の手に入りやすい環境にする為で、その効果は少なからず見込めるのでは?と思います。
小さすぎる! 店頭に並んでいる!(私の周りにはまだないですが)! 少ない! 等、悪口を聞いていたのですが、実際届いてみると、巷の悪口が単なる「難癖」だったことがよく分かりました。
命 生活 経済 の事を前向きに考えている発言が多くなることを期待します。
いつもはクイックメンダーを使っていたので、注入後、剥すのに一苦労でした。
|
しかも今回は思ったほど、注入量が少なく、肩透かしを食らったような作業でした。
初めての剥離を前提とした施工にチャレンジしました。
クイックメンダーと違い、夏季12時間、今なら24時間効果時間を必要とする接着剤で目張りをするので、工程は2日かかってしまいますが、しっかりと壁についていたのに、簡単、奇麗に剥がれます。
プライマーから少しはみ出した部分は、塗装面ごと削らなければならなかったので、はくりプライマー様様です。
塗装面がプライマーで若干変色してしまいましたが、許容範囲内でした。
|
工程に余裕があるときは、こちらを使う事にします。
ようやくトイレットペーパーが商品棚に並び始めました。
マスクは以前品薄です。
花粉症なので、大量にマスクをストックしていましたが、気前よく配っていたら、自分の分まで心もとなくなり、現在洗えるマスクを発注中です。
と、言うわけで、生用用品はギリギリ耐えていけそうなのですが、現在「防護」用品が品薄になっています。
防塵マスク、使い捨て手袋等々。
これらは、しばらく手に入らないことを前提に、工夫して対応しなければならないようです。
行きつけのスーパーでは、インスタント袋麺、スパゲティ、レトルトスパゲティーソースの棚が空っぽのままです。
お米はスーパーによるみたいです。
米菓子の材料は別として、白米はほぼ国内産のはずなので、なくなる事は無いと思うのですが・・・、外出を減らすための買い込みでしょうか?
品薄になると、特売品が少なくなります。財布には厳しいですね。
最近のコメント